Posts Tagged: 参考書
01:物理の特徴(大学受験)+便利サイト
にほんブログ村 【物理の特徴】 物理は得意な人と苦手な人の差が激しい科目逆に言えばコツさえ掴めば短期間で一気に高得点を狙える科目 まずは「力学」を理解するところから始めるマンガでわかる物理 力学編 ↓ 次に「電磁気」を得意分野にする 宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子) ↓ 教科書を3・4回詠み、基本を理解しよう参考書なら、「物理のエッセンス力学・波動」 「物理のエッセンス 熱・電磁気・原子」「大学入試完全網羅 日本一詳しい物理基礎・物理の解き方」 を読む ↓ 問題集を3周分解く(物理は、1冊でもいいので回数をこなそう) ・Marchレベル向け→「大学入試完全網羅 日本一詳しい物理基礎・物理の解き方」 ・早慶上智レベル向け→「名問の森物理」 【物理の勉強に便利なサイト】 ・理系のための大学受験必勝勉強法 ・中学生でも分かるセンター物理のお店 にほんブログ村
02:化学 のオススメ参考書

にほんブログ村 大学受験における、化学のオススメの参考書を紹介する 【初級用参考書:化学が苦手な人】 化学I・II計算の考え方解き方 (日常学習から大学入試まで) 岡野の化学をはじめからていねいに 図でわかる中学理科 1分野(物理・化学)―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ) 【Doシリーズ:基礎固めして受験化学の前半位の知識を網羅しよう】 鎌田真彰の化学理論化学 必修知識編 大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 鎌田真彰の化学有機化学 […]
01:化学の特徴(大学受験)
にほんブログ村 化学の勉強の特徴と流れ ・理論化学:理論と計算が多い・無機化学:暗記することが多い・有機化学:暗記+パズルのように考える問題が多い 化学は暗記+理論を理解することが大事 ↓ 「セミナー化学 1+2 」で全体の知識をインプットする ↓ 「化学重要問題集 ―化学基礎・化学」で問題を解いていく ↓ 終われば、応用問題集「実力をつける化学 理論編」などを解いていく ※Molで化学が苦手になる人が多いので、そんな人はマンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギーを読んでみるといい にほんブログ村
02:生物のオススメ参考書

にほんブログ村 生物の勉強に役に立つ参考書を種類別に紹介 【生物Ⅰ参考書:生物Ⅰの知識を全範囲網羅しよう】 大町尚史の生物完結!センター生物I―合格点への最短距離 センター試験生物1の点数が面白いほどとれる本 田部の生物基礎をはじめからていねいに 【生物Ⅱ参考書:生物Ⅱの知識を全範囲網羅しよう】 生物2合格33講 完全版 【網羅系参考書】 チャート式シリーズ新生物 【センター対策】 センター試験生物I〈考察問題・遺伝〉の点数が面白いほどとれる本 […]
02:公民+地理の勉強法(大学受験)
にほんブログ村 【「現代社会」「政治経済」「倫理」「地理」における受験勉強法流れ】 <現代社会> 100時間前後の勉強を目安にする 「パワーUP版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本」この本を3~5週ほど読み込み、知識をインプットする ↓ 「センター試験への道世界史」「センター現社一問一答 」 等の問題を解いていく間違えた箇所は徹底的に調べて覚える ↓ 時間がある時に、「センター現社一問一答)」や「資料集」を眺めて、高得点を狙えるようにする ↓ 過去問を解いていく ・参考になるサイトわんこら式数学勉強法ブログ-現代社会の勉強法 受験勉強法AtoZ-受験勉強法AtoZ <政治経済> 「一目でわかる新政経ハンドブック 」で暗記 ↓「新政経問題集」の問題を解いていく ↓ 過去問と解いていく ・便利なサイト大学受験政治・経済 勉強法と参考書 <倫理> 「センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」を読んで知識をインプットする(数回読み返そう) ↓ 過去問を解いていく ↓ 間違った箇所は徹底的に調べる ・以下のサイトが便利です受験勉強法Blog-倫理勉強法のアウトライン <地理> まずは教科書を読んで基礎知識を身につけるもしくは、東進ブックスの『山岡の地理B教室』を読んで科目の全体像を把握しよう ↓ センター試験の問題を解く※図表を使った考える問題に慣れていく ↓ もう一度教科書を読み直す問題を解いた後だからこそ分かることが見つかる ↓ 過去問を解いていく記述式問題も解いていく ・このサイトが便利ですまめ速-地理のまともな勉強法が出回ってないので書く にほんブログ村
02:日本史のオススメ参考書

にほんブログ村 日本史受験する人にオススメの参考書を種類別に紹介 【講義系:実際に講義を受けているような間隔で読める参考書】 眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説 菅野の日本史B講義録―大学入試合格ナビ 結論!日本史史料―石川晶康の日本史 【問題集:問題を解いて、試験に備えよう】 <難易度:★★(易)> 30日完成スピードマスター日本文化史問題集―日本史B 日本史Bよくでるテーマ別問題集 <難易度:★★★(普通)> 実力をつける 日本史 […]
02:世界史のオススメ参考書

にほんブログ村 世界史の勉強に役に立つ参考書を種類別に紹介 【教科書:全ての基礎となるもの】 詳説世界史研究 【講義本:実際に講義を受けているような間隔で読める参考書】 ナビゲーター世界史B センター試験のツボ世界史B タテヨコ総整理 世界史×文化史 集中講義 【問題集:世界史の問題を解いて、試験に備えよう】 オンリーワン世界史完成ゼミ 入試で点がとれる佐藤の世界史B頻出問題解法 【一問一答:電車やトイレなど、気軽に勉強ができる】 入試に出る 世界史B […]
02:数学のオススメ参考書(大学受験)

にほんブログ村 【まず第一に】 <数学が得意ではない人> <数学が得意でも苦手でもない人> <数学に自信ニキ> チャート式で受験数学の全範囲を網羅しよう 全範囲を網羅したら、問題を解いてみよう ※自分の実力や、志望校の難易度に合ったものをやろう 【難易度・高:★★★|★★★|★★(理系:難)】ハイレベル理系数学 改訂版 (河合塾SERIES) 【難易度・高:★★★|★★★|★(理系:難)】理系数学 入試の核心 難関大編 難関大突破のための厳選問題60 【難易度・高:★★★|★★★(理系:並)】大学入試攻略数学問題集 【難易度:中・★★★|★★(理系:易・文系:難)】ハッとめざめる確率 […]
05:古文・漢文のオススメ参考書(大学受験)

にほんブログ村 古文・漢文のオススメ参考書を紹介 【古文:オススメ参考書】 マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 まずは定番の参考書で、古文の全体知識を身につけよう マドンナ古文単語230 パワーアップ版: 別冊単語カードつき 定番講師監修の古文単語帳で、語彙力UP 古文解釈 はじめの一歩 (駿台受験シリーズ)] 知識を得たら実践形式の練習という、はじめの一歩を踏みだそう 古文上達 基礎編 読解と演習45 文法理解から応用まで 演習をどんどん重ねて、古文を得意科目にしていこう […]
02:国語<現代文>の・オススメ参考書
にほんブログ村 現代文の勉強法参考書選びの参考にどうぞ 【オススメの参考書】 入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) 高校国語の基礎を勉強したい時に国語に自信のない人、これから勉強を始める人にオススメ 高校生のための批評入門 国語の文章に関する考え方の基礎知識を身につけられる <著:高橋廣敏> 筆者がとても分かりやすいと思う国語の講師8時間1問も問題を解かずに、国語に必要な知識のみを伝える最終奥義~天翔龍閃~など、独特の講義やメソッドがある 高橋広敏の現代文〈客観問題〉が面白いほどとける本 現代文の「読む戦略」と「解く戦術」を身につけられる本文章の読み方、と解き方のテクニックを学べる 高橋広敏の「受かる!小論文」が面白いほど書ける本 小論文を書くために必要なことがひと通り書いてあるAO入試、推薦入試、2次試験などの小論文対策になる ・経験から書く! ・言いたいことを一つに絞る! ・知識を使って書く! ・自分の意見と相手の意見を対比させて書く! ・逆転の発想をする! 様々なテクニックを身につけられるので、初心者でも小論文を得意にできる本 7日で身につく 正しい文章の書き方 元出版業界→代ゼミ人気講師という経歴を持つ高橋廣敏先生ならではのわかりやすさ日本語の書き方を身につけられるので、記述問題のみならず小論文や志望動機の文章などからブログやSNSの日記などを書く時などにも役に立つ本 イメトレ まる覚え現代文重要キーワード333 (合格文庫 36) 入試現代文に必要なキーワードを学べる現代文が苦手な人に特にオススメの一冊 にほんブログ村