Category: 05:公民の勉強法(大学受験)
03:公民の勉強法(2ch)のテンプレまとめ【大学受験】
にほんブログ村 2chの公民スレッドのテンプレも役に立つ情報が沢山あります 大学受験の公民を勉強したい人に役立つ情報が書いてあったりします ・2chまとめ(公民勉強法スレのテンプレが見やすくまとめられているページ) 【倫理政経】偏差値2からの公民vol.53【現代社会】のテンプレまとめ(ネット社会科準備室) にほんブログ村
02:公民+地理の勉強法(大学受験)
にほんブログ村 【「現代社会」「政治経済」「倫理」「地理」における受験勉強法流れ】 <現代社会> 100時間前後の勉強を目安にする 「パワーUP版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本」この本を3~5週ほど読み込み、知識をインプットする ↓ 「センター試験への道世界史」「センター現社一問一答 」 等の問題を解いていく間違えた箇所は徹底的に調べて覚える ↓ 時間がある時に、「センター現社一問一答)」や「資料集」を眺めて、高得点を狙えるようにする ↓ 過去問を解いていく ・参考になるサイトわんこら式数学勉強法ブログ-現代社会の勉強法 受験勉強法AtoZ-受験勉強法AtoZ <政治経済> 「一目でわかる新政経ハンドブック 」で暗記 ↓「新政経問題集」の問題を解いていく ↓ 過去問と解いていく ・便利なサイト大学受験政治・経済 勉強法と参考書 <倫理> 「センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」を読んで知識をインプットする(数回読み返そう) ↓ 過去問を解いていく ↓ 間違った箇所は徹底的に調べる ・以下のサイトが便利です受験勉強法Blog-倫理勉強法のアウトライン <地理> まずは教科書を読んで基礎知識を身につけるもしくは、東進ブックスの『山岡の地理B教室』を読んで科目の全体像を把握しよう ↓ センター試験の問題を解く※図表を使った考える問題に慣れていく ↓ もう一度教科書を読み直す問題を解いた後だからこそ分かることが見つかる ↓ 過去問を解いていく記述式問題も解いていく ・このサイトが便利ですまめ速-地理のまともな勉強法が出回ってないので書く にほんブログ村
01:公民科目の特徴(大学受験)
にほんブログ村 公民には「現代社会」「政治経済」「倫理」の3科目あります今回は、大学受験におけるそれぞれの特徴と傾向を説明します 【現代社会の特徴】 高得点はとても狙いにくいが、平均点は取りやすい得点の差が開きにくい公民に重きを置かない受験生向け 【政治経済の特徴】 8割までは勉強すれば行きやすいが、それ以上は難しい傾向にある8割狙いの受験生向け近代日本史とリンクする部分がある 【倫理の特徴】 勉強をすれば高得点を狙えるが、時間を裂けないとひどい点数になりやすい公民で高得点を狙い、公民に時間をある程度割ける受験生向け公民に時間を裂けない人には向かない世界史の知識が活かせる部分がある 自分の受験スタイルにあった科目を選択すると良い にほんブログ村