Category: 03:世界史の勉強法(大学受験)
03:世界史の勉強法(2ch)のテンプレまとめ・オススメサイト紹介【大学受験】
にほんブログ村 2chの世界史スレッドのテンプレも役に立つ情報が沢山あります 大学受験の世界史を勉強したい人に役立つ情報が書いてあったりします ・2chまとめ(世界史勉強法スレのテンプレが見やすくまとめられているページ)世界史勉強法 Part6 スレのテンプレまとめ【ネット社会科準備室】 【世界史の勉強に役に立つサイト】 ・独学ラボ-世界史 ・世界史勉強法 にほんブログ村
02:世界史のオススメ参考書

にほんブログ村 世界史の勉強に役に立つ参考書を種類別に紹介 【教科書:全ての基礎となるもの】 詳説世界史研究 【講義本:実際に講義を受けているような間隔で読める参考書】 ナビゲーター世界史B センター試験のツボ世界史B タテヨコ総整理 世界史×文化史 集中講義 【問題集:世界史の問題を解いて、試験に備えよう】 オンリーワン世界史完成ゼミ 入試で点がとれる佐藤の世界史B頻出問題解法 【一問一答:電車やトイレなど、気軽に勉強ができる】 入試に出る 世界史B […]
01:世界史の勉強法(大学受験)
にほんブログ村 まずは、教科書を読む前に全体の流れを掴む 「ナビゲーター世界史B」「NEW青木世界史B講義の実況中継」などが便利※流れを把握できたら、問題を解いてみるのも大事 ↓ 上記の本で全体の流れを把握したら、教科書を読み込む ↓ そして過去問を解く間違えた問題は調べて、補完していく <NGな勉強法> ・「ゴロ合わせ」と「一問一答」ばかりやる 「ゴロ合わせ」と「一問一答」は暗記しやすくするため、気軽に勉強する時のためのものこれらをメインにやって、実習や講義系を疎かにすると、世界史で重要な時系列を見落としガチになる 「ゴロ合わせ」と「一問一答」はあくまでサブ的なもの。と心がけたほうが良い ・講義系だけ読んで満足する 講義系だけ何周も読んで、問題集をやらないと、試験慣れせず実際の試験で高得点を狙いにくくなる 講義系で身につけた知識は、問題集でアウトプットして試験力を身につけよう 資料集として便利な「流れ図 世界史図録ヒストリカ 」もあると便利実況本や教科書は合計5~20回くらい読み込むと良い にほんブログ村